あんまり意味ないしやらないでいいか…と言いだしたら何もできない件
読者のみなさま、ごきげんよー
同人サークル The sense of sightのBLACKGAMERです
ここ数日、頭おかしいんじゃないの…というぐらいの多忙スケジュールのおかげで
土日が全部埋まってみたり、休日に出勤してみたり、
終電を超えてタクシーに乗ってみたり、人生で初めて雀荘に行ったりと
この年になって冒険しすぎじゃないかしら…と思いながら色々してましたが
ようやく落ち着いてきたので、平常運転に戻ろうかと思います
更新できない期間は、ほとんどブログに触れることもできない状態でしたが
その中でも書きたいネタはいろいろあったので、今日はそのうちの一つ
自分が行動をしないときに、その理由を肯定するのが多い気がしたので
そのあたりの反省をしておこうかと思います
「コストパフォーマンス」や「効率」が逃げ口上になっていたかも
- これだけ時間をかけた割に成果が少ない
- 注ぎ込んだ時間やお金を考えると回収できない
こんなふうに、自分のやっていることがいかに非効率かを考え出すと
自分のいいこと考えた!的な企画やブログでの宣伝はやらないほうがマシになります
ブログの記事でも検索流入などを含めたPV数を見たり
そこからの同人ゲームの売上推移などを見ていると、
どうして俺はそんなに頑張っているのだろうと思うときがあります
時間と体力を削ってやる価値はあるの? と思うと、途端に手が動かなくなる
…なーんて時もありました
実際、ブログでいうPV数、同人でいう売り上げ数なんてのは
あればあっただけ嬉しいし、基準としては大事なものです
でもね、久しぶりに思い出しました
直感的にやりたいと思うか、やりたくないと思うか、
その素直になるべき一点を最近はないがしろにして、理屈に惑わされすぎてないか…って
小賢しいとはよく言ったもので、自分では賢いつもりなのでしょうけれど
選択した結果が賢くなければ意味がない
それと、最近になって思い違いをしていたのにも気づきました
理想:A案とB案があって、A案のほうがいいとA案を実施
現実:A案は効果が薄いし労力に見合わないから何もしない
今まで、この二つを混同しながらやってました
プランが複数あるうちの絞り込みなのか、それとも、1案に対しての実施可否なのか
それを明確にしていないから、考えているうちに混乱してきて
結果、何にもやらなくなるという悪循環
二案あってABどっちをやるべきか考えるなら、コスパも効率も大事ですし
きっちりと並べてメリット、デメリット比較をすればいい
でも、A案をやるかやらないかでいえば、やってみたければやればいいし
もし、A案をやる価値がないのなら、B案でもC案でも案を出せばいいのです
何よりも、行動をしないと何も起きないというのは、
もう一度、心に刻んでおこうと思います
動かなければゼロなら、俺は0.1でも欲しいです
そして、完璧に出来上がらないと出さない主義なのは
ちょっとずつでもいいから、崩していこうと思います
ブログの下書きに如実に現れてますが、ちょっとずつ出していきます
不完全で不恰好ですが、そんな流れでやっていきますので
今後ともよろしくお願いいたします